薬剤科の業務について
調剤業務
【調剤室】
調剤室では、医師が処方した処方箋に基づいて、外来・入院患者様の薬を調剤しています。外来患者様の薬は院内で調剤することもありますが、院外処方箋を発行し地域の調剤薬局で受け取ることもできます。 薬剤師は医師が処方した薬について、用法用量・相互作用などに問題がないか、また患者様の年齢・腎機能・肝機能の状態によっても用法用量の調節が必要な場合があり、それらを確認して調剤を行います。薬をお渡しするときは、患者様が正しく薬を使用できるように説明し、患者様が納得し、安心して薬物治療を受けることができるよう努めています。 |
【注射室】
医師が処方した注射箋に基づいて、投与量・経路・速度、併用薬、配合変化などを確認します。 注射薬の調剤は注射箋に基づき行い。処方内容に問題がないか別の薬剤師が再度確認をしています。 病棟での取り間違いを避けるため、輸液類やアンプル類は1回分ごとにまとめて、患者様ごとの引き出しにセットして病棟に払い出します。 |
医薬品在庫管理
医薬品の購入、供給、品質・安全管理を行っています。供給、在庫管理ではSPD(院内物流管理システム)を導入し経済面も含めて効率的に運用しています。患者様の薬物療法が有効かつ安全に実施されるよう適正な品質の医薬品を迅速かつ円滑に供給することに努めています。 |
注射薬混合調製
【抗がん剤の管理・調製】
抗がん剤が適正に使用されるよう、入院・外来問わず、すべての抗がん剤に対し複数の薬剤師が処方監査・調製・調製後の監査を行うことで、より厳格なチェック体制をとり、安全ながん化学療法を支援しています。 調製は、薬剤師が安全キャビネットの中で安全かつ衛生的に行われ、曝露を防ぐために二重手袋、ガウン、マスク等を装着します。 |
【高カロリー輸液(TPN)製剤の調製】
TPN(Total Parenteral Nutrition)とは、食事が摂取困難な患者様が十分な栄養を補給できるよう、中心静脈から注射で投与する方法です。一部の混合調製をクリーンベンチで無菌的に行っています。 |
医薬品情報業務(DI)
【医薬品の情報提供】
厚生労働省、医薬品医療機器総合機構、各製薬会社のホームページ等から医薬品の適正使用のために必要な医薬品情報を収集・整理・評価・保管・加工・提供しています。 院内でのいや医薬品に関するじょう情報提供は、電子カルテから医薬品情報が確認できるシステムの活用や定期的にDIニュースを作成し、院内メールを介して情報共有をしています。必要な情報があれば、部署に合わせた内容に情報を加工し掲示しています。 また、病棟常駐薬剤師と連携し、服薬指導等で得た情報を解析・評価し、情報のフィードバックを行っています。 |
【医薬品による副作用報告の情報収集】
副作用情報を収集した場合は医薬品医療機器総合機構に報告を行っています。薬学的患者ケアにより副作用・相互作用等を未然に回避した場合はプレアボイド報告を行っています。 |
【教育・研修】
新規採用薬について薬剤科内での勉強会を製薬会社MRと連携し定期的に行っています。医師や看護師が参加することもあり、職員全体で医薬品安全使用に努めています。 |
病棟業務
当院では、心臓救命センターを含むすべての病棟毎に1名の薬剤師を配置しており、病棟薬剤業務実施加算を算定しています。 病棟に常駐している薬剤師は入院された患者様またはご家族と面談し、持参薬、服薬状況を確認し、飲み合わせ等の確認や副作用歴、アレルギー歴などの確認を行っています。 薬剤のし使用前には年齢、検査結果などを確認し、投与量、投与速度に問題がないか、注射薬と内服薬の組み合わせに問題がないか電子カルテを用いた処方の監査を行っています。 薬剤をしようす使用する際には効果や しよう使用方法、起こりえる副作用とその対処法の説明を患者様に行い、薬剤の使用後には効果が出ているか、副作用が出ていないかを確認しています。 退院時には退院後の生活に合わせた薬剤の使用ができるよう説明をしています。また、病棟配置薬の薬剤管理も行い、薬剤が適正に使用されているかなど確認を行っています。 |